kurochan@PC
◆フリースタイル、フリーポジション。なんかちょいと古い言い方だな。つまり、ご自由な位置取りができる域に達したのである??? もっとあっさり、もっと洒脱に、恋の年頃??? えーい、正直申そう。我51歳になりにけり。教え子は17歳も多いが、その3倍だもんね。ジェシー高見山も驚く3倍、3倍。しっ、失礼。◆今週は勤務校の期末テストだけど、会議、打合せも多くて、出張もはしごはしごで、連日午前様の遅刻シンデレラおやじ←またまた、ごめんなさい。◆で、「狭山」と同い年おやじは、ついぞ御自由位置の恋の歳になったのだが、嬉しいじゃないか、妻も3人息子もそれぞれプレゼントを用意してくれて、まず行けない(行かない)高級焼き肉料理店の個室で、はいおめでとう!ときたもんだ。写真+crocs特別version。麦焼酎「百年の孤独」もますます美味しい、贅沢で幸せな宵の酔いだ。ありがとう!妻よ、息子たちよ。◆期末テストは明日までで、明日は採点の嵐。火曜は三重の高校でケータイ講演、水曜はテスト返しと帰国生徒等特例措置受け入れ3校連絡会議、木曜は大阪の中学で近現代史映画解説講話と勤務校の親睦会、金曜は組合の会議もある。その翌週の会議や主催事業の準備もあって、莫大な新聞資料収集と合間合間の読書と原稿執筆との並行で、相も変わらず秒刻みの濃密多忙な時間が過ぎていく。それでもしばらくは授業準備がしばらくお預けなので、読み切ってない資料・定期購読図書・次々届く書籍を読む日々にシーズンチェンジだ。◆とある市民団体のML管理人になり、意気込んでいるが、それはいいとして、ネット抜きに成り立たない日々の有り様と、家族とキャンプ行きたい、どっぷり紙の活字をたどりたいという願いとの葛藤に苦しい恋のおじさんなのでありました。今日もあんだけ飲んだのに、昨夜も午前4時に寝たのに、こうしてPCいじってるのでありました。
2014年7月6日日曜日
2014年7月1日火曜日
2718、子どもの未来を壊すな!
kurochan@PC
◆今朝、長男がぼそっと言ってきた。「僕、戦争いかんなんの?」。集団的自衛権行使容認と徴兵制はそのままイコールではないが、身に降りかかるきな臭さを13歳は感じ取っている。都議会ヤジにも怒りを持ったようだが、政治家のウソに子どももうんざりとしているのだ。そんな子どもたちも父の日にはそれぞれプレゼントを用意してくれていた。大人が用意すべきプレゼントは、子どもたちの未来なんだよ。◆天理柳本飛行場跡の説明板を設置者である天理市・天理市教育委員会が撤去した問題がマスコミでも取り上げられた。強制連行や慰安婦の歴史的事実と真摯に向き合い学んできた人々を裏切る行為に頭にきている。僕も、関係者の声を直接聞いてきたし、地元からも、慰安所の存在などを証言する声が届いている。過ちから学ぶことが次世代の未来を築くのだ。◆県教委とも別件で交渉を重ねている。子どもの未来を奪うものとの闘いは譲るわけにはいかない。◆「嫌韓・反中」などの罪深い書籍が売れ筋となり、外国人排斥や歴史歪曲がの悪意が街中にも公共電波にも増えている。学校も例外ではない。個別の政治議論はいいとしても、漠然とした異民族排外・中傷が教員の口から出るとき、職員室や教室でそれを聞いた外国人生徒の恐怖、そして日本人生徒が身につけかねない偏見が心配でたまらない。「特定生徒を個別攻撃」していなくても許されることではないのだ。サッカーワールドカップでも、諸外国の人々を尊敬する気持ちがどれだけ子どもたちに育まれたのか、疑問も感じている。◆県外教在日外国人生徒交流会、なら国際こどもフォーラムに多数の参加者があり、それぞれ楽しい日を過ごした。在日外国人の自分が受け入れられる場所、たくさんの仲間とともに過ごす時間が子どもたちや保護者の生きる力につながっているのだ。◆6月は、講演が3本あったが、7~8月も県内外でたくさんの講演を依頼されている。ネット関連、在日外国人教育関連だが、来週以降はセミナー、学習会、研究集会などの事業も目白押しだ。今年も暑くて超多忙な夏になりそうだが、子でもたちの未来に少しでも資することができればと、奮闘しよう。◆遅ればせながら自宅に加え、職場・事務局でも無線LAN設定が整い、テザリング環境もあるので、実に快適なネット仕事環境が手に入った。視力と復位を気にしつつがんばるぞ。
◆今朝、長男がぼそっと言ってきた。「僕、戦争いかんなんの?」。集団的自衛権行使容認と徴兵制はそのままイコールではないが、身に降りかかるきな臭さを13歳は感じ取っている。都議会ヤジにも怒りを持ったようだが、政治家のウソに子どももうんざりとしているのだ。そんな子どもたちも父の日にはそれぞれプレゼントを用意してくれていた。大人が用意すべきプレゼントは、子どもたちの未来なんだよ。◆天理柳本飛行場跡の説明板を設置者である天理市・天理市教育委員会が撤去した問題がマスコミでも取り上げられた。強制連行や慰安婦の歴史的事実と真摯に向き合い学んできた人々を裏切る行為に頭にきている。僕も、関係者の声を直接聞いてきたし、地元からも、慰安所の存在などを証言する声が届いている。過ちから学ぶことが次世代の未来を築くのだ。◆県教委とも別件で交渉を重ねている。子どもの未来を奪うものとの闘いは譲るわけにはいかない。◆「嫌韓・反中」などの罪深い書籍が売れ筋となり、外国人排斥や歴史歪曲がの悪意が街中にも公共電波にも増えている。学校も例外ではない。個別の政治議論はいいとしても、漠然とした異民族排外・中傷が教員の口から出るとき、職員室や教室でそれを聞いた外国人生徒の恐怖、そして日本人生徒が身につけかねない偏見が心配でたまらない。「特定生徒を個別攻撃」していなくても許されることではないのだ。サッカーワールドカップでも、諸外国の人々を尊敬する気持ちがどれだけ子どもたちに育まれたのか、疑問も感じている。◆県外教在日外国人生徒交流会、なら国際こどもフォーラムに多数の参加者があり、それぞれ楽しい日を過ごした。在日外国人の自分が受け入れられる場所、たくさんの仲間とともに過ごす時間が子どもたちや保護者の生きる力につながっているのだ。◆6月は、講演が3本あったが、7~8月も県内外でたくさんの講演を依頼されている。ネット関連、在日外国人教育関連だが、来週以降はセミナー、学習会、研究集会などの事業も目白押しだ。今年も暑くて超多忙な夏になりそうだが、子でもたちの未来に少しでも資することができればと、奮闘しよう。◆遅ればせながら自宅に加え、職場・事務局でも無線LAN設定が整い、テザリング環境もあるので、実に快適なネット仕事環境が手に入った。視力と復位を気にしつつがんばるぞ。
2014年6月8日日曜日
2717、閖上
kurochan@PAD
◆晩の飛行機まで、少し時間があり、雨の閖上を歩いている。元は素敵な浜だったのだろうけど、防潮堤に視界を阻まれ、荒い波と黒い砂、どんよりとした雲が、そのまま遠くまで続いている。ほんの少し内側に入ると、一面雑草が生い茂る宅地開発前の土地に見える。しかし、そこかしこに住居跡の基礎と雑草とシロツメクサ。 今はもう誰も住まない浜辺の町。路面の児童用「とまれ」の表示にかつて立ち止まった子どもたちよ、きみはどこへ行ってしまったのだ。
◆晩の飛行機まで、少し時間があり、雨の閖上を歩いている。元は素敵な浜だったのだろうけど、防潮堤に視界を阻まれ、荒い波と黒い砂、どんよりとした雲が、そのまま遠くまで続いている。ほんの少し内側に入ると、一面雑草が生い茂る宅地開発前の土地に見える。しかし、そこかしこに住居跡の基礎と雑草とシロツメクサ。 今はもう誰も住まない浜辺の町。路面の児童用「とまれ」の表示にかつて立ち止まった子どもたちよ、きみはどこへ行ってしまったのだ。
2716、移住連全国ワークショップ仙台
kurochan@PC
◆第10回移住労働者と連帯する全国ワークショップ・仙台が、この7~8日にあり参加。いつもながら、第一線の活動家や研究者が集まり、ホント濃密度。ざっと内容を紹介します。開会挨拶で丹羽弁護士から「人権の視点での移民政策」について提起があり、地元衆院議員の郡和子さんからも挨拶。特別報告「東日本大震災から3年~被災地の移住者はいま」では、佐々木アメリアさんから津波被災時の話と他文化協会の取り組み、李善姫さんから東北の移住女性の実態、佐藤信行さんから被災者支援の実際が報告された。分科会は、「外国につながる子どもたち」に参加。後半は「貧困」と合流で、報告は5本。「新しい在留管理制度と「家族滞在」の子どもたち」多文化共生センター東京、「外国籍高校生の進路指導のために-在留資格と進路」多文化共生教育ネットワークかながわ、「国勢調査にみる外国人生徒の進路支援」鍛冶致さん、「外国につながる子どもたちの進路支援~学齢超過の子どもたちの学びの場と進路・日本語教室CSNの活動を通して~」トルシーダ、「外国にルーツのある子どもたちの高校進学への道~東京都の入試状況 中学生及び学齢超過の子どもたち」多文化共生センター東京。晩の分科会は「ヘイトスピーチ」。「ヘイトスピーチ規制をめぐるこの間の動き」、「東京での「ヘイトスピーチ」活動の現況」、「大阪での「ヘイトスピーチ」活動の現況。佐藤さんや樋口さん、丹羽さんや中島さんをはじめ多数の参加者から続々発言。寝る部屋でももちろん議論。2日目全体会は、分科会から移民政策への提言・報告、協議「移住連の役割」、全体討議「移民政策の今後と私たちの課題」。記念写真撮ってまた来年です。
◆第10回移住労働者と連帯する全国ワークショップ・仙台が、この7~8日にあり参加。いつもながら、第一線の活動家や研究者が集まり、ホント濃密度。ざっと内容を紹介します。開会挨拶で丹羽弁護士から「人権の視点での移民政策」について提起があり、地元衆院議員の郡和子さんからも挨拶。特別報告「東日本大震災から3年~被災地の移住者はいま」では、佐々木アメリアさんから津波被災時の話と他文化協会の取り組み、李善姫さんから東北の移住女性の実態、佐藤信行さんから被災者支援の実際が報告された。分科会は、「外国につながる子どもたち」に参加。後半は「貧困」と合流で、報告は5本。「新しい在留管理制度と「家族滞在」の子どもたち」多文化共生センター東京、「外国籍高校生の進路指導のために-在留資格と進路」多文化共生教育ネットワークかながわ、「国勢調査にみる外国人生徒の進路支援」鍛冶致さん、「外国につながる子どもたちの進路支援~学齢超過の子どもたちの学びの場と進路・日本語教室CSNの活動を通して~」トルシーダ、「外国にルーツのある子どもたちの高校進学への道~東京都の入試状況 中学生及び学齢超過の子どもたち」多文化共生センター東京。晩の分科会は「ヘイトスピーチ」。「ヘイトスピーチ規制をめぐるこの間の動き」、「東京での「ヘイトスピーチ」活動の現況」、「大阪での「ヘイトスピーチ」活動の現況。佐藤さんや樋口さん、丹羽さんや中島さんをはじめ多数の参加者から続々発言。寝る部屋でももちろん議論。2日目全体会は、分科会から移民政策への提言・報告、協議「移住連の役割」、全体討議「移民政策の今後と私たちの課題」。記念写真撮ってまた来年です。
2014年6月7日土曜日
2715、ひさびさの仙台へ
kurochan@PAD
◆週末土日は、移住連の仙台ワークショップ。朝4時起きで、関空発peachに乗ります。基本的に遠出の出張でもスーツケースとかは持たないので、peachで十分なのだけど、奈良からだと空港バスが使えない発着時間なのが厳しい。この間、新たな在留管理制度の分科会に参加していたが、今日は教育分科会に参加しようかな。晩はヘイトクライム分科会に参加します。奈良県でも起こっている教育や歴史認識攻撃の最新課題も提起すべきかな。◆先週は奈良市人教総会での講演、今週は二階堂高校2年学年集会での講演。来週は某市校長研修、その翌週は某中学全校集会で講演。ケータイ・ネットの講演もかれこれ200回に達するが、毎回プレゼンは改訂している。それだけ新たな話題が続々と発生しているということだ。このところは、ヘイトクライム、LINEトラブル、不適切画像ツイート、ネット依存、リベンジポルノといったところ。依存の問題を掘り下げ社会性形成を探ることで、様々な課題が浮き彫りになるだろう。◆ウルトラブック Lenovo IdeaPad Yoga2PRO Office は 高解像度(3200×1800) 。薄型でディスプレイとキーボードが背中合わせまで広げられる。USBが2口で、有線LANもUSB経由だけど、出張には便利。Padかスマホをルーターにしてテザリングすれば、どこでも快適だ。
◆週末土日は、移住連の仙台ワークショップ。朝4時起きで、関空発peachに乗ります。基本的に遠出の出張でもスーツケースとかは持たないので、peachで十分なのだけど、奈良からだと空港バスが使えない発着時間なのが厳しい。この間、新たな在留管理制度の分科会に参加していたが、今日は教育分科会に参加しようかな。晩はヘイトクライム分科会に参加します。奈良県でも起こっている教育や歴史認識攻撃の最新課題も提起すべきかな。◆先週は奈良市人教総会での講演、今週は二階堂高校2年学年集会での講演。来週は某市校長研修、その翌週は某中学全校集会で講演。ケータイ・ネットの講演もかれこれ200回に達するが、毎回プレゼンは改訂している。それだけ新たな話題が続々と発生しているということだ。このところは、ヘイトクライム、LINEトラブル、不適切画像ツイート、ネット依存、リベンジポルノといったところ。依存の問題を掘り下げ社会性形成を探ることで、様々な課題が浮き彫りになるだろう。◆ウルトラブック Lenovo IdeaPad Yoga2PRO Office は 高解像度(3200×1800) 。薄型でディスプレイとキーボードが背中合わせまで広げられる。USBが2口で、有線LANもUSB経由だけど、出張には便利。Padかスマホをルーターにしてテザリングすれば、どこでも快適だ。
2014年5月24日土曜日
2714、米粒とサッカーボールと百足
kurochan@スマホ
◆米粒1粒から何粒の米粒が実るか?40年前、まだ小学生だった時に金魚用水槽に6粒まいて育て、秋に収穫した米粒をピンセットで数えたら913粒だったことは今もよく覚えている。1粒平均152粒になったのだが、どうやらこれは、江戸時代レベルらしい。今の米農家ならこれでは食べていけない。今は、品種にもよるが、1粒が10株ほどに分かれ、1株60〜100粒実るというから、1粒が600〜1000粒になる計算だ。茶碗1杯のご飯が約3000粒だから、3〜5粒の米粒が、秋には茶碗1杯のご飯となる。朝から次男と庭のバケツに植えた葉が出始めた米粒は21粒。江戸時代レベルで米が実ったとしたら、秋には茶碗1杯のご飯になる計算だ。◆午後は三男と近くの公園でサッカーのパス練習。一休みして毛虫を眺めていたら、脇からムカデが割り込んできてキャー!
2014年5月21日水曜日
2713、一学期前半
kurochan@スマホ
◆活動方針案約2万字をなんとか書き上げ、インフルエンザもようやく乗り越え、始まった一学期前半。校務としては、日本史Bに加え、「新渡日」生徒の現代社会「取り出し」授業、総合の時間も受け持ち、国際交流部のミーティングや人権ホームルームの指導案作成などにも取り組む。校外学習引率では、生徒と焼き魚をつつきました。一方、事務局仕事は膨大で、今年度最初の在日外国人生徒交流会を帝塚山学園で開催し、昨日は県外教総会も無事終了。活動方針案提案は冗長で自己嫌悪。記念講演が良かったので、救われました。この間、全国女性集会の分科会記録担当で、狭山事件の石川さんとも壇上で同席し、今度こそは再審開始をと意を強くする。醜悪なヘイト街宣のカウンターに飛び入り参加もしたが、カウンターの皆さんが、早くから観光客向けのビラを配ったり、クラブ帰りや修学旅行の中高生にレイシズムの罪について丁寧に説明している姿に脱帽。東大寺学園の高1人権講演会では、ネットと人権について話すが、反応いい生徒たちに感心。来週以降も講演が続くので、最新の話題を盛り込んだ資料とプレゼン作りも必要だ。 事務局や組合の会議も重ねてます。昨日から勤務校の中間考査で、今日は採点も始めなきゃ。
登録:
投稿 (Atom)